壬生町の観光と歴史

壬生城跡 壬生城址公園

壬生城跡 壬生城址公園

 

壬生町はおもちゃのまちであると同時に、歴史の町でもあります。
原始・古代から人々が住んでいた遺構が数多く残っており、「毛野国」の中心地であったと伝わっています。
戦国時代には壬生氏が治め、江戸時代には日光西街道が通る交通の要所でした。
壬生城跡は歴史の町・壬生を今に伝える観光スポット。
現在は城址公園ホール(壬生中央公民館)や町立図書館などを備える城址公園として整備されています。
城は残っていませんが遺構は確認でき、関東平野最北部の城を物語る貴重な歴史スポットです。

 

壬生城が築城されたのは戦国期の1462年。
当時、当地を治めていた壬生胤業により築かれました。
壬生氏は京都の公家の出とも宇都宮氏の庶流とも言われています。
当時は隣接する宇都宮氏や佐竹氏と激しい領地争いが繰り広げられたそうです。

 

壬生氏は小田原の北条氏と同盟関係にありました。
豊臣秀吉の小田原征伐の際には、北条氏と共に小田原城に籠城。
その後、壬生氏は滅亡してしまいましたが、下野武士の心意気を今に伝えています。

 

江戸時代になると壬生城には譜代大名が入封されました。
家康公が眠る日光に通じる重要な地。
日光東照宮を参拝する徳川将軍家の宿城として利用されたそうです。

 

建物などは遺っていませんが、本丸南側には土塁と堀が遺っています。
当時の姿を今に伝える貴重な歴史的遺構です。
二の丸虎口跡には城門が復元され、石垣も復元されています。

 

 

城址公園南側道路の名前は大手門通り。
北側は搦手門通り、東側は巽門通りが通っており、歴史深い土地であることが分かります。
行ってみると小さな城だったと思われるかもしれませんが、現在の城址公園は本丸と二の丸の一部。
当時は壬生中学校の方までお城でした。

 

地図を確認すると、さらに面白い点に気が付きます。
壬生城の西には大きな思川、北西から南には黒川が流れ、城の南で合流しています。
2本の川を天然の堀として築城されたのでしょう。
大手に当たる南側は川が合流して攻めにくい地形です。
北には日光連山が聳えこちらも天然の要害。

 

平城(平地にある城)は、一般的に守りにくく攻めやすいと言われます。
しかし、壬生城は攻めにくい場所にあります。
壬生氏の縄張りの妙が察せられます。

 

城址公園内には壬生町立歴史民俗資料館があり、古代からの壬生の歴史を学べます。
また、周辺には精忠神社・壬生寺・常楽寺・興光寺などの多くの社寺仏閣が点在しています。
各所を回り、歴史散策ウォーキングを楽しんでみるのもおすすめです。
地形や地名も確認しつつ、壬生の歴史ロマンを体感してみましょう。

 

城址公園ホールのそばには吾妻古墳の玄門石(天井石・石室部材)があり、こちらも見所のひとつ。
栃木県指定文化財となっている縦2.3m、横1.8mの巨石です。
壬生町藤井吾妻原にある吾妻古墳は国の史跡となっています。

 

城址公園は町民の憩いの場としても親しまれています。
土塁の上にはエドヒガンザクラが植えられていて、春には土塁と堀に降り注ぐように桜の花が咲き誇ります。
復元された城門や石垣と合わせ、歴史ロマン漂う風流な景観を楽しめます。

 

公園中央には大噴水があり、高々と吹きあがる噴水は壬生城址公園の名物。
広々とした空間で、空に向かってダイナミックに水が吹き上がる景観を楽しめます。
秋には鮮やかな紅葉が見られ、紅葉と噴水と空のコントラストが素敵です。
壬生の歴史を感じ、花や噴水を眺めながら、のんびりと時を過ごせる公園です。

 

住所:栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目8
TEL:0282-82-0108 (壬生町生涯学習課城址公園ホール)

 

入場料
入園無料
歴史民俗資料館は常設展示は無料。企画展開催時は有料。

 

アクセス
東武宇都宮線壬生駅から徒歩15分(1.3km)
北関東自動車道都賀ICから車で約10分(5.9km)
(壬生町城址公園駐車場 無料/135台)